top of page
2593920_m_edited.jpg

 私たちが、いつまでも美しく 

 健康であるために

Benefits
自然の美

普通の「こんにゃく」とは違う!?
美腸こんにゃくのQuality

いわゆる「美腸」とは
何であると思いますか?

「腸の活動が最大限にこなすことが出来る状態」 であると私たちは考えます。


・腸内環境を整った状態にしする。


・体内にある毒素をきちんと排出することができ る。


・必要な栄養が身体のすみずみまでしっかり行き届くようになる 。


「美腸こんにゃく」とは

そのような腸の状態に少しでも近づくための一助になればと考案したこんにゃくです。

今、話題の
「発酵性食物繊維」
イヌリンをプラス!!

こんにゃくにも、おからにも

腸内環境のエサとなる「食物繊維」が含まれておりますが、

そのほとんどが「不溶性食物繊維」といって、水に溶けない性質なのです。

 

これには 、便の量を増やしたり

腸の蠕動運動を促進したりする働きがありますが
摂取しすぎるとお腹が張ってしまいます。

本製品はそれを解消するため、
今話題の水溶性食物繊維である

「イヌリン」を加えました!

 

これにより、不溶性:水溶性の両方をバランスよく摂取することが可能です。

1 丁 250g の
食べきりサイズ

低カロリーで、健康食と言われ、ダイエットにも大活躍の食材である「こんにゃく」

ですが、食べ過ぎには注意も必要で す。

 

こんにゃくの持つ「不溶性食物繊維」は摂り過ぎると体内から排出されず、腸に 詰まってしまうからです。

 

体質などにもよりますが、成人でおおよそ 250gまでが 
目安と言われています。

 

食べ方や量を楽しく工夫しながら「美腸」を目指し、

腸内環境改善 に大いに役立てましょう! 

厚生労働省の推奨する
1 日の食物繊維摂取基準
なんと本製品 1 丁で摂取できます!

厚生労働省が公開している食物繊維の摂取基準は「成人男性は 1 日 21g 以上、成人 女性は 18g 以上の摂取が望ましい」(※1)とされています。

 

また腸内環境を整えるためには「不溶性と水溶性をバランス良く摂取することが望ましい」とされております。

 

本製品は不溶性と水溶性の食物繊維を「2:1」の割合でバランスよく配合し 、

さらに厚生労働省の推奨する成人女性の食物繊維摂取量である「18g 以上」 をまかなえる分量、およそ「20.3g」の食物繊維が含まれています。

 

(※1 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」P.165)

ロゴ.jpg
中尾食品工業
8F4DB294-8660-4592-A25E-C8BE2604B82D.jpg
274620420_401060345159539_4075778622463794751_n.jpg
IMG_8484.JPG

従来の持つ
「こんにゃく」のイメージを、

変えてしまう食感!?

環境保全への取り組みの一環として「代替肉」の需要が高まりつつある昨今ですが

「美腸こんにゃく」も、もちろんお肉の代替品としてお使いいただくことが可能です。

こちらの商品開発において力を入れた一番のポイントは

「こんにゃくの弾力を残しつつ」「肉の代替品としても使用できる」という点でした。

従来のお肉の代替品のようにお使いいただくことも可能であり

なおかつ、そのままスライスしていただくことも、煮物やサラダ、またはデザートとしてもいただくことが可能です。

食べ方のバリエーションを増やし、腸内環境を整えながら

ヴィーガンやヴェジタリアンの方にも楽しんでいただけるような食材を目指しました。

「こんにゃく」に対してのイメージを

良い意味で裏切ってくれるこの食感は、

皆様方の健康的で楽しい食ライフを​、限りなく応援させていただく可能性に満ちた一品であると言えるでしょう。

Reviews
感想

「美腸こんにゃくモニター/1か月」に参加しました。
まず最初に、よくおならが出るようになりましたが

1週間を経過したあたりから匂いが和らいできて

2週間目には匂いが気にならなくなり

3週間目には普通便に安定してきました。

筋トレを始めたことも影響したのかもしれませんが

腸内環境が改善されたという実感はありました。

また、よく噛んで食べるという点で

以前より少ない量の食事で満腹感を得られるようになりました。

体重は1か月で2㎏減りました!

高知県/​40代/女性

Reviews

おから美腸クリエイター
認 定 講 座

THIS IS THE BEST IDEA TO KEEP YOUR BEAUTY

「美腸こんにゃく」をご自分で作ってみませんか?
そしてそれを使ってお講座を開催しませんか?

「作っておしまい」のお教室ではなく

座学もセットで開催します

ご参加いただいた方には

「体験」と「学び」を

持ち帰っていただきます。

bottom of page